ゲーミングPCはゲームプレイに特化した高性能なパソコン
ゲーミングPCとは、その名の通りゲームに使うためのパソコンのことです。
パソコンでできる作業には、ネットサーフィンや動画再生、Office等を使った仕事など、様々なものがあります。
そしてパソコンは、ゲーム機として使うことももちろん可能です。
パソコンは用途ごとに必要な性能の高さが異なっており、軽い作業向けの構成だとゲームはうまく動きません。
しかしゲーミングPCなら、映像を処理できる高性能な「グラフィックボード」や「CPU」「メモリ」などのパーツを組み合わせて作られているため、ゲームも快適に遊べます。
つまりゲームを目的にパソコンを購入するなら、ゲーミングPCを入手するのがおすすめです。
ゲーミングPCは自作やBTOパソコンの購入で用意できる
ゲーミングPCは、主にパーツを個別に購入して自作したり、パソコンショップで「BTOパソコン」を購入したりすることで手に入れられます。
自作PCはケースなども含めて思いのままにパーツを選べたり、組立作業を自分で行う分コストがかからなかったりするのがメリットです。
しかし組立作業やパーツ選びが苦手な人には、少々ハードルが高いので注意しなければいけません。
BTOパソコンは選べるパーツ構成にある程度制限がかかり、またコストも少し上がってしまう可能性がありますが、組立不要で自分の希望に合った性能を持つゲーミングPCを手に入れられます。
時間に余裕があって作業が苦でなければ自作、忙しく、また細かいパーツ選びが手間な場合はBTOパソコンを選んで、ゲーミングPCを手に入れましょう。
ゲーミングPCのネット回線は高速な光回線がおすすめ!
ゲーミングPCがあればパソコン本体でゲームを快適に動かせますが、合わせて注意しなければいけないのがネット接続環境です。
どんなにパソコンが高性能でも、インターネットの回線速度が遅ければゲームは快適に遊べません。
ゲームソフトのダウンロードやオンライン対戦には安定したネット接続が必須!
インターネットの速度が遅いと、ゲームソフトのダウンロードに長い時間がかかってしまいます。
最新のゲームソフトは1本数百MB~数十GBに及ぶ大ボリュームなものも多く存在していて、回線速度が遅いといつまで経ってもゲームを始められません。
しかも最新ゲームには「アップデート」もあり、アップデートファイルも数GBなどの大容量なケースがしばしばあります。
アップデートのたびに何時間も待たされてしまうと、せっかく高性能なゲーミングPCを手に入れてもゲームで遊ぶ気分が削がれてしまいますよね。
またオンライン対戦を快適に遊ぶには、「Ping」という数値が低いことが求められます。
Pingは「応答速度」のことで、数値が低いほど操作と画面の動きのズレ(ラグ)がなくなります。
ゲームをゲーミングPCで快適に遊びたい場合は、回線速度が速くてPingの数値が小さい(10ms以下など)インターネット接続環境を用意しましょう。
光回線なら上下最大1Gbpsなど、より高速で通信できる
ゲーミングPCで快適にゲームを遊びたい場合、おすすめのインターネット回線は光回線です。
光回線は自宅まで直接高速で通信できる光ファイバーが接続されるので、安定して高速で通信し続けられます。
速度は上下最大1Gbpsが一般的で、最新の大容量ゲームも素早くダウンロードできますよ。
また光回線には「○日間に○○GB以上通信すると速度が○○bpsに制限」などの速度制限が基本的になく、ゲームをダウンロードしても速度を制限されづらいメリットもあります。
フレッツ光や光コラボレーションは、v6プラスなどの高速オプションも必須!
フレッツ光や、ドコモ光、ソフトバンク光などの光コラボレーション回線には、利用者が多いため回線が混み合いやすい注意点があります。
しかしv6プラスなど、高速で通信できるオプションが利用できれば回線混雑のポイントを避けて通信可能です。
ただしオンラインゲームの中にはIPv6に非対応で、IPv4という従来のインターネット接続が必須なものもあります。
IPv6関連のオプションを契約する場合は、遊びたいゲームがIPv6に対応しているかどうかをしっかり確認してください。
光回線のスペック、料金、キャッシュバックなどを比較したランキングページはこちらです ▶ 光回線ランキング
光回線を契約できない場合はWiMAXやSoftBank Airでの高速通信も検討
ゲーミングPCによる快適なゲームプレイをしたい場合は、できればネット接続に光回線のような固定のインターネット回線を選ぶのがおすすめです。
しかし建物の位置や希望するサービスの提供エリアの都合で、高速な光回線や固定回線が無理な場合もあります。
どうしても固定のインターネット回線を利用できない場合は、ひとまず高速で通信できるモバイル回線サービスの利用を検討してみてください。
モバイル回線でも、1Gbps近い高速に対応するサービスがある
モバイル回線は携帯電話のように、電波を使って通信するタイプのインターネット回線です。
高速なケーブルが直接自宅まで引き込まれるわけではないため、速度は光回線に比べて不利となります。
しかしWiMAXは下り最大1.2Gbpsに対応、SoftBank Airも962Mbpsで通信できるなど、スピードが速いモバイル回線サービスも多数存在しています。
やむを得ずモバイル回線をゲーミングPCで使う場合は、できるだけ速度が速いサービスを申し込んでください。
モバイル回線サービスは電波状況や速度制限に要注意
モバイル回線サービスは外から電波をキャッチして使うので、電波状況が悪いと速度が出せません。
ルーターはできるだけしっかりと位置を調節して、窓際など電波が届きやすい場所を見つけて置いてください。
そしてモバイル回線サービスには、速度制限があります。
例えばWiMAXは「直近3日間に10GB以上通信すると、翌日18時~翌々日2時にかけて概ね1Mbpsに制限」されるしくみです。
SoftBank Airでは容量の明確な制限がありませんが、夜間など利用者が増える時間帯は速度が落ちます。
速度制限のないサービスを自由に使いたい場合、モバイル回線の利用は向いていません。
モバイルルーター・ポケットWiFiのスペック・料金・キャッシュバックの比較ページはこちらです→ ポケットWiFi比較!おすすめランキング
インターネットへの接続は有線LANがベスト!Wi-Fiは高速なWi-Fi6がおすすめ
オンラインゲームの対戦やゲームソフトのダウンロードは、Wi-Fi接続よりも有線接続のほうが安定して高速で通信できます。
高性能なゲーミングPCで快適にゲームをプレイしたい時は、有線接続を行いましょう。
有線接続は、設置したルーターとパソコンのLANポートをLANケーブルで直接接続することで行なえます。
詳しい方法はこちらをどうぞ
光回線の場合→ 無線LANルーターの有線接続はどうやるの?設定方法やメリット・デメリット!
モバイルルーターの場合→ ポケットWiFiの有線接続方法!必要機器やメリット・デメリットは?
Wi-Fi接続はWi-Fi6などの最新・高速規格を導入しよう!
Wi-Fi接続は配線が不要なので、室内がケーブルで散らからないメリットがありますが、速度面では有線接続より不利になります。
高速で通信できるWi-Fi6規格に対応するルーターとパソコンを用意したり、ルーターとパソコンの距離をできるだけ近くしたりして、高速で通信できる環境を確保しましょう。
また2.4GHz帯のSSIDに接続すると、電子レンジなどの電波で接続が不安定になってしまうので、5GHz帯のSSIDでインターネットに接続するのもおすすめです。
こちらもご参考にどうぞ→ 光回線の契約特典にWi-Fi6対応高速ルーター登場!キャンペーン内容を解説