5Gとは?5G通信のメリット・デメリットについてわかりやすく解説!

5G 5Gとは?

5Gの読み方は「ファイブジー」! メリットはもちろん高速通信!

5Gは「ファイブジー」と読みます。

5Gとは「第5世代」の通信システムのことで、従来使われていた4Gや3Gと比べて非常に高速で通信できるのが特徴となっています。

例えばドコモの5Gは、下り最大4.1Gbps・上り最大480Mbpsを2020年夏以降に提供予定となっています。

ドコモの光回線・ドコモ光は上下最大1Gbpsなので、5Gの下り速度は直接光ファイバーのケーブルを引き込んでいる光回線よりも高速にできることになりますね。

5Gは通信速度が速いので、例えば動画再生時に4Kや8Kといった高画質なデータであっても読み込みに時間はかかりません。

また同時に複数の映像を読み込み、カメラを切り替えながらライブ映像を視聴するといったことも可能となります。

オンラインゲームも、ゲームソフトのダウンロード時間を短縮できたり、対戦中のラグ(画面の動きと操作のズレ)をなくせたりとメリットが満載です。

5Gが今後普及すれば、既存のサービスを快適に利用できるようになることに加えて、5Gのスピードを活かせる様々な新しいサービスが登場することにも期待できます。

5Gはいつから始まる?料金プランは?

5Gは、既にサービスを開始しています。

ただし5Gを利用するには5Gプランを携帯会社で契約する必要があり、合わせて5G対応のスマートフォンやルーターを手に入れなければいけません。

端末価格は、例えばドコモのGalaxy S20なら102,960円です。

まだ5Gはサービスが開始されたばかりであることもあり、対応する端末の価格も全体的に高めとなっています。

ドコモの5Gプランは2種類・データ量無制限キャンペーンを実施中

ドコモで展開されている5G向けのプランは、5Gギガホと5Gギガライトの2種類です。

 5Gギガホ5Gギガライト
通常月額料金8,415円3,465~6,765円
通信量100GB、期限未定で無制限最大7GB

ドコモは従来2年契約のプランを展開していましたが、5Gプランはどちらも定期契約なしで自由に解約できるようになりました。

5Gギガライトは最大7GBしか通信できないので、高速な5G通信を使っているとあっという間に上限に達してしまう恐れがあります。

動画やオンラインゲームなどを楽しみたいなら、2020年7月時点でキャンペーンにより使い放題になっている5Gギガホを選ぶのがおすすめです。

auの5Gプランは2種類・標準で使い放題に対応する「データMAX 5G」もある

auで展開されている5Gプランは、小容量の「ピタットプラン 5G」と使い放題の「データMAX 5G」の2種類となっています。

 データMAX 5Gピタットプラン 5G
月額料金(2年契約N適用時)9,328円、通信量が2GB以下の月は7,700円4,378~7,678円
主な月額割引・スマホ応援割Ⅱ(6ヶ月間-1,000円)
・5Gスタートキャンペーン(25ヶ月間-1,000円)
・5Gスタートキャンペーン(25ヶ月間-1,000円)
通信量使い放題(テザリングは30GBまで)最大7GB
※5Gスタートキャンペーンは8月31日までの申し込みが対象

データMAX 5Gは使い放題ですが、テザリングでPCやゲーム機などを接続している際の通信量は毎月30GBまでに制限されることに注意が必要です。

つまりゲーム機のオンラインゲームのデータをたくさんダウンロードするといった使い方をするなら、スマホは4G等の安価なプランを契約しつつ、制限のないauひかりなどの光回線を契約した方が安心と考えられますね。

データMAX 5Gは通信量が2GB以下だと月額料金が1,628円割引になりますが、ピタットプランなら7GB使えて最大7,678円です。

あまり通信しないなら、データMAX 5Gよりピタットプラン 5Gを選んだ方がお得なことにご注意ください。

ソフトバンクの5Gプランは2種類・対象SNS使い放題のメリハリプランが魅力

ソフトバンクも5Gの料金プランは2種類で、最大50GBのメリハリプランと最大5GBのミニフィットプランが用意されています。

 メリハリプランミニフィットプラン
通常月額料金9,328円、通信量が2GB以下なら7,678円5,478~9,328円(2GB超過で上限額到達)
主な月額割引・半年おトク割(6ヶ月間-1,000円)
・5G無料キャンペーン(2年間-1,000円)
・半年おトク割(6ヶ月間-1,000円)
・5G無料キャンペーン(2年間-1,000円)
通信量50GB最大5GB

メリハリプランは、YouTube、Amazonプライム・ビデオ、TVer、LINE、Twitter、Instagramなど様々なアプリが使い放題になります。

上限は50GBですが、対象アプリが使い放題となるので、対象サービスを活用している人ならかなり自由に通信できると考えられますね。

ミニフィットプランは2GB通信すると月額料金がメリハリプランの通常料金と同額になってしまいます。

つまり余程通信量が少なくない限りは、ミニフィットプランよりメリハリプランを選ぶのがおすすめとなります。

5Gのエリアは4Gと異なる!エリア検索の方法を解説

2020年6月現在、5Gプランはドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアで提供されています。

各社の5Gエリア情報は、以下のURLにまとまっています。

ドコモ: https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/
au: https://www.au.com/mobile/area/
ソフトバンク: https://www.softbank.jp/mobile/network/area/map/

サイト内のPDFファイルやエリアマップを見れば、自宅付近など普段利用する場所で5Gが使えるか確認できますよ。

ドコモの5Gエリアは、ほとんどが駅やドコモショップ、スタジアムなど人が集まる場所です。

auやソフトバンクもまだエリアは広くなく、東京など一部地域の主に都市部で局地的に提供されている程度となっています。

将来的には5Gエリアも広がっていくと考えられますが、2021年時点で5Gを活用できる人はほぼいないと考えて良いでしょう。

つまり5Gは無理に急いで契約する必要なし、今後を見据えて環境を用意しておきたい場合に申し込むのがおすすめです。

5Gプランを契約してすぐにサービスを活用したい場合は、エリアが広がるまで待ちましょう。

ポケットWifiはドコモがすでに開始

5GポケットWifiサービスはドコモがすでに開始しています。ただし、従来のポケットWifiのように「端末+月額制のセット」という提供形態ではなく、端末のみの販売(ドコモの5GSIMを使用)となっています。

詳細はこちらを御覧ください→ 5G対応ポケットWifiがドコモから登場!ハイスペック・高価格のSH-52Aは買いか?

格安SIMはLinksMateのみがオプションで5Gを展開

格安SIMでは、2020年6月現在LinksMateのみが5Gオプションを月額550円で提供しています。

LinksMateで契約しているプランの上限まで5G通信を利用可能(例:3GB月額1,620円)、回線はドコモです。

LinksMate以外の格安SIMも、将来的には5Gオプションやプランの提供を行うと考えられます。

楽天モバイルは2020年秋に5Gをスタート予定

自社回線でサービスを提供する4つ目の携帯電話キャリア・楽天モバイルも5Gの提供を予定しています。

本来は6月にサービスを提供予定でしたが、3ヶ月程度遅れることが2020年5月に発表されました。

楽天モバイルの5Gプランにおけるサービス内容は、まだ未発表です。

注意!iPhoneには5G対応端末がない

2020年7月現在、5G対応のスマートフォンはAndroidのみです。

iPhoneでは、まだ5Gを利用できません。

iPhoneユーザーで5G通信を行いたい場合は、今後の新型で機能が搭載されるのを待つ必要があります。

なおAndroid・iPhoneのどちらも、4G向けのスマートフォンでは5G通信を行えません。

5Gを利用するには、スマートフォン側が5Gに対応していなければいけないのでご注意ください。

現在4G端末を使っている場合、5G通信をするためには機種変更が必要となります。

楽天モバイル情報集


いろいろと複雑な仕組みの楽天モバイルですが、ポイントさえ押さえてしまえば自分に最も合った有利なプランを選ぶことが出来るようになります。

これまでネットスカウターでは、楽天モバイルのメリット・デメリットをジャンルごとに細かく・わかりやすく解説してきました。プラン選びで見るべき箇所はそれほど多くないので、下記の解説ページにて、ポイントと最新情報をご確認下さい。楽天モバイルはプラン変更等が多いので、契約前には必ず最新情報のチェックをおすすめします!

① 楽天モバイルの評判と楽天モバイルでのiPhone関連情報

② Rakuten UN-LIMITとは?

③ 楽天モバイルの最新キャンペーンと端末情報

④ 楽天モバイルの5Gについて