【完全初心者向け】Wi-Fiを使うには何が必要?準備物や設定方法

Wi-Fiを使うにはWi-Fiルーターが必要!

ただインターネット回線を契約するだけでは、スマートフォンやゲーム機などでWi-Fi通信をすることはできないケースもあります。

無線でインターネットに接続するWi-Fi通信を行うには、無線接続に対応する「Wi-Fiルーター」という機器を用意する必要があるためです。

注意!有線接続のみのルーターやONUだと無線接続ができない

インターネット接続に使うルーターの中には、有線接続にしか対応しない機器もあります。

有線接続のみ対応のルーターでインターネットを行う場合は、ルーターとPC等をLANケーブルで直接接続することとなります。

有線のみ対応のルーターだと、直接接続した機器でしか通信を行えません。

スマートフォンなどのWi-Fiのみに対応する機器でインターネットを行ったり、たくさんの機器で同時にインターネットをしたりしたい場合は、Wi-Fiルーターを用意してください。

Wi-Fiルーターは契約に含まれる場合と自分で用意しなければいけない場合がある

Wi-Fiルーターは必ずしもインターネット回線の契約に含まれているとは限りませんが、言い換えると契約先によっては追加出費無しでWi-Fiルーターを手に入れられることもあります。

利用するサービスによって、自分で用意する必要があるかどうかが変わることにご注意ください。

NURO光などの一部光回線や、モバイル回線系サービスは契約にルーターが含まれる

NURO光などの一部の光回線や、SoftBank Air、WiMAXなどの専用ルーターを使ったインターネット回線サービスは、契約にWi-Fiルーターが含まれます。

例えばNURO光なら、開通工事の際にWi-Fiルーター機能付きのホームゲートウェイが設置されるので、あとはスマートフォン等で接続設定をするだけでWi-Fiによるインターネットを行えます。

SoftBank AirやWiMAXなどのモバイル通信サービスは、契約の際にWi-Fi通信が可能なルーターを購入したりレンタルしたりすることになるので、サービスの契約だけでWi-Fi環境が整いますよ。

自分でルーターを用意するかレンタルを求められるサービスもある

インターネット回線サービスの中には、自分で購入するかレンタルを申し込まないとWi-Fiルーターを手に入れられないものもあります。

例えばフレッツ光や、フレッツ光回線と特定のプロバイダ・サービスがまとまった「光コラボレーション」系のサービスが当てはまります。

フレッツ光や光コラボを利用する場合は、基本的には自分で家電量販店などからWi-Fiルーターを購入してくるか、オプションとしてレンタルする必要があるのでご注意ください。

ただし、ドコモ光をGMOとくとくBBのプロバイダで契約すればWi-Fiルーターを無料レンタルできるなど、一部サービスでは無料でWi-Fiルーターをレンタルできます。

期間限定のキャンペーンでWi-Fiルーターを無料でもらえたり、レンタルできたりするケースもあるので、Wi-Fi環境を整える費用を抑えたい場合は各社のキャンペーンや特典を見比べてみてください。

Wi-Fiルーターの販売価格は3,000円程度から1万円以上の高額機種まで様々

様々な機器を無線でインターネットに接続できるWi-Fiルーターは、家電量販店やオンライン通販などで購入することもできます。

価格は機器ごとに大きく異なり、例えば2021年3月時点だと、バッファローの「WSR-1166DHPL2/N」という最大866Mbps対応のルーターは3,480円で購入可能です。

ハイスペックなルーターだと1万円以上の高額製品もあり、最大4803Mbpsの高速で通信できる「WSR-5400AX6/NMB」は16,280円で販売されています。

NE・松本
NE・松本
無線LANルータについてもっと細かく書くなら、安いものならそこそこの性能で1,000円台のものもあります。逆に高性能なものは、個人レベルの製品でも5万~10万円というものも存在します。ですが、通常の使い方であれば、1,000円台でも特に問題なく使えると思いますが、念の為、耐久性、安定性や接続の簡単さを考えて3,000円代のものが無難でおすすめとなります。

たくさん種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。

高額なルーターだと速度が速いだけでなく、電波が届く範囲が広かったり、「Wi-Fi6」という対応機器でより高速な通信ができる規格に対応していたりといった付加価値があります。

詳しくはこちらで解説→ auひかりやSB光の10Gを申し込みWi-Fi6対応ルーターをもらおう!

Wi-Fiルーターを自分で購入する場合は機能や性能をチェックし、自分の使い方に合った製品を選んでください。

Wi-Fiルーターの設定方法は?インターネット接続からスマホ等との接続までを解説

Wi-Fiルーターは、購入しただけではインターネットの通信に使えません。

正しい設定を行い、ルーターをインターネットに接続してからスマートフォン等と繋げる必要があります。

使用する機器によって細かい手順は異なるので、本項では大まかな手順を記載します。

まずはルーターを配線し、管理画面からインターネットに接続する

Wi-Fiルーターを用意したら、まずは自宅に設置されたONUとの接続を行いましょう。

ONUとは、電気信号と光信号を相互変換することで、PCなどでインターネットを行えるようにする装置です。(インターネット回線の開通工事の際に設置されます)

ONUに接続されたLANケーブルを、用意したLANケーブルのWANポートに接続すれば配線が完了します。

続いてルーターとONUをコンセントに接続したら、ルーターの管理画面を開いてください。

管理画面へ入るにはPCとルーターのLANポートを接続してから付属のソフトをPCに入れたり、ルーターと接続したスマートフォン等のブラウザに専用URLを打ち込んだりすればOKです。

用意したルーターに付属する説明書などに詳細な設定方法が掲載されているので、合わせてご確認ください。

ルーターの管理画面にアクセスしたら、インターネット接続の項目を開いて、プロバイダから届いた書類に記載されているIDとパスワードを登録すればインターネットに繋がります。

【補足】機器の配線や起動のみで設定が完了するサービスも有る

IPv6対応サービスとIPv6に対応するWi-Fiルーターを用意した場合は、わざわざ管理画面から細かい設定をしなくても、機器同士の接続のみでインターネット接続の設定が終わる場合もあります。

例えばGMOとくとくBBのドコモ光を契約し、レンタルルーターを申し込んだ場合は、ONUにレンタルルーターを接続してしばらく待てばインターネットを使えるようになります。

またNURO光など、ルーターのレンタルが契約に含まれるサービスの場合も、機器の接続だけでルーターのインターネット接続が完了します。

ポケットWi-Fi系のサービスも電源を入れればすぐにインターネットを使えるので、管理画面などを開いての複雑な設定は必要ありません。

細かい設定が苦手な方は、インターネット回線選びの段階で接続設定がかんたんなサービスを申し込むのがおすすめですよ。

ルーターがインターネットに繋がったら、スマホなどで接続設定をする

ルーターがインターネットに繋がったら、あとはWi-Fi通信をしたい機器それぞれでインターネット接続を行いましょう。

スマホ等のインターネット設定画面を開いたらWi-Fi接続を選択し、ルーターの側面や裏面などに記載されているSSIDを選択、パスワードを入れれば接続が完了します。

Wi-Fi接続は、使う規格や周波数帯によってスピードや安定性を改善できる!

Wi-Fi通信は、利用する規格や周波数帯をしっかり選ぶことで高速化できたり、接続が不安定になるのを防いだりできます。

それぞれ解説するので、しっかり覚えておいて活用してくださいね。

11acなどの高速規格に対応するルーターなら、より速度が速くなる

Wi-Fiの規格には様々な種類があり、「11ac」などの高速に対応するルーターと対応機器があれば、下位の規格より高速で通信できます。

動画再生やオンラインゲームなどを快適に行いたい場合は、できる限り高速な規格に対応するルーターを用意しましょう。

光コラボなどの光回線は「IPv6 IPoE」対応なら混雑を避けて高速通信できる

インターネット回線は大勢が使っているので、混み合う夜間などは速度が下がりやすいデメリットがあります。

とくにフレッツ光や光コラボは利用者が多く、速度が低下しやすいです。

しかしGMOとくとくBBのドコモ光やビッグローブ光など、「v6プラス」などの「IPv6 IPoE」関連オプションを利用できるサービスなら、回線混雑を避けて高速で通信し続けられます。

利用するインターネット回線がIPv6 IPoE関連オプションに対応していたら忘れず申し込み、高速で通信できる環境をしっかり整えてください。

IPv6について詳しい解説はこちら= 【確認方法】ネット初心者でも余裕で分かる! IPv6とは?

接続が不安定な時や速度が出ないときは周波数帯の切り替えを行う

Wi-Fiルーターでインターネットに接続する際にスマホ等の設定画面で選ぶSSIDには、「5GHz帯」と「2.4GHz帯」それぞれに対応するものがあります。

2.4GHz帯は多くの機器で利用可能で、障害物に強く広範囲に電波が飛ばせるメリットがあります。

しかし2.4GHz帯は電子レンジなど家庭内にある多くの機器と同じ周波数帯なので、電波干渉により通信が不安定になりやすいデメリットを抱えています。

一方で5GHz帯は、障害物に弱い代わりに電波干渉を受けません。

自宅でWi-Fiルーターを使っていて、接続が不安定だったり速度が遅かったりする時は、接続するSSIDの変更で周波数帯を切り替えてみてください。

おすすめWi-Fi機器情報

無線LanルーターやWifi中継機などが必要になり、いざ買うとしても一般の方からすると「何を変えばいいかイマイチよくわからない・・」となりますよね。

そこでネットスカウターでは、Wifi関連機器の解説をいつものように「わかりやすく」「詳しく」行っています! おすすめ人気機種の最安値情報もアップしていますので、ぜひご参考にして下さい。

① 無線Lanルーターのおすすめは?

② うちでWifiを使うには?

③ Wifi中継機とは? 人気機種は?