5G対応ドコモ向けポケットWi-Fi・SH-52Aが登場!
2020年6月1日に、ドコモ初の5G対応一般向けポケットWi-Fi端末・SH-52Aが発売されました。
5G回線は従来の4G回線に比べて高速なので、データの読み込みや送信の時間を短縮可能です。
2020年6月現在、国内で販売されている5G対応端末はスマートフォンが中心ですが、ドコモでは唯一5G対応のポケットWi-Fiが販売されている状況です。
将来的にはauやソフトバンクなどからも端末が登場する可能性がありますが、5GのポケットWi-Fiをいち早く手に入れて活用したい方はドコモでSH-52Aを購入してみてはいかがでしょうか。
5G対応ポケットWi-Fi・SH-52Aのスペックは?
ドコモの5G対応ポケットWi-Fi・SH-52Aの主なスペックを、従来の4G対応端末である「SH-05L」と合わせて表にまとめました。
SH-52A SH-05L 価格 68,904円 27,720円 サイズ 84×157×16mm 72×108×15mm 重さ 268g 150g Wi-Fi6 対応 非対応 無線LAN最大速度 下り最大4.1Gbps・上り最大480Mbps 下り最大988Mbps・上り最大75Mbps 有線LAN最大速度 2.5Gbps 988Mbps 最大同時接続台数 18台(Wi-Fi16台+有線LAN1台+USB1台) 11台(Wi-Fi10台+USB1台) バッテリー容量 4,000mAh 4,000mAh 付属品 USBケーブル クレードル 出典 NTTドコモ
SH-52Aの本体サイズは前機種・SH-05Lから一回り大きく・重くなり、価格も2倍以上に上がりましたが、通信性能は大幅アップしています。
また細かい仕様の変化として、SH-05Lではクレードルを使わなければできなかった有線LAN接続に本体単体で対応していることも見逃せません。
Wi-Fi接続でも通常上り最大480Mbpsでの高速なインターネットができる
SH-52Aでは、Wi-Fi接続において通常上り最大480Mbpsでの高速通信を行えます。
フルHDより高画質な、4Kや8Kの大容量動画ファイルもスムーズに読み込んで再生できるスピードです。
ゲームソフトやたくさんの写真データなどを、ゲーム機・PC等へ送るのにも役立ちますね。
Wi-Fi6対応端末では最大速度が1.2Gbpsに高速化
SH-52Aは通常より高速な通信ができる「Wi-Fi6」という規格に対応していて、Wi-Fi6対応のスマートフォンやPC等を使えば最大1.2Gbpsでの高速通信を行えます。
例えばドコモが展開するドコモ光は、上下最大1Gbpsの光回線です。
SH-52AをWi-Fi6で利用することで、光回線以上の高速通信を行えるのは見逃せないメリットであると考えられます。
ただし1.2Gbpsはあくまで仕様上の最大速度であり、いつでもどこでも1.2Gbpsで通信できるわけではないことにご注意ください。
標準搭載の有線LANやUSB接続でも通信できる
SH-52Aは、本体に搭載されたLANポートに装着したLANケーブルやUSBケーブルを使って有線接続をすることもできます。
無線接続は、障害物などにより接続状態が不安定となり、速度が遅くなったり通信が途切れたりしてしまうこともあります。
有線接続なら機器同士が直接接続されるので、安定した高速通信を行いやすくなります。
PCやゲーム機など、有線接続対応の機器をたくさん持っている方は、SH-52Aで高速通信環境を整えてみてはいかがでしょうか。
最大18台の機器で同時通信可能・光回線代わりとしても使える
SH-52Aは、前機種SH-05Lよりも7台多い最大18台の機器で同時に通信を行えます。
例えば4人家族で使うとしたら、1人あたり4台以上の端末をインターネットに繋げられます。
SH-52Aは高速な5G環境に対応・同時接続可能な機器台数も多いので、今後5G環境が整えば自宅の固定回線代わりとしても活用しやすいと考えられますね。
QRコードを使って手軽にWi-Fi接続を行える
SH-52Aは、画面に専用のQRコードを表示することで、スマートフォン等をかんたんにインターネットに接続できます。
新しい端末をインターネットに接続する際の面倒なID検索やパスワード入力といった作業が必要ないのも、大きなメリットです。
SH-52Aの購入価格や選べるプランは?料金をチェック!
SH-52Aはドコモの5G端末なので、5G向けプランで運用することとなります。
機種代金や、5G関連プランの月額料金は以下にまとめたとおりです。
機種代金 | 68,904円 |
データプラス月額料金 | 1,100円 |
5Gギガホ月額料金 | 8,415円 |
5Gギガライト月額料金 | 3,465円(~1GB)~6,150円(~7GB) |
「データプラス」は、スマートフォン等で契約している既存の5Gプランの容量をポケットWi-Fiやタブレットで一緒に使うためのプランです。
現在ドコモで5Gスマートフォンを使っているなら、データプラスを利用すれば通信料金は1,000円(税抜)の増額で済ませられますよ。
5Gスマートフォン等を契約していない場合は、機種代金と別に5Gプランを契約する必要があります。
5Gギガライトは最大7GBしか高速で通信できないので、ポケットWi-Fiを毎日活用するのには向いていません。
5Gの高速回線で大容量の通信をする場合は、100GB上限(終了日未定で無制限通信可能なキャンペーン中)の5Gギガホを契約するのがおすすめです。
ドコモの5G回線向けプランは条件を満たせば割引が適用される
ドコモの5Gプラン向けには、以下の3つの割引サービスが展開されています。
内容 | 割引額(税抜) | |
dカードお支払割 | 料金をdカードで支払うことによる割引 | -170円 |
みんなドコモ割 | 家族がファミリー割引のグループに含まれていれば適用される割引 | -500円(2回線)~-1,000円(3回線以上) |
ドコモ光セット割 | ドコモ光契約者が適用可能な月額割引 | -1,000円(5Gギガライトステップ1は対象外、ステップ2は-500円) |
適用可能な割引があれば、通信料金を抑えることができますよ。
スマホとセットで使う場合の2年間の月額料金を計算!
本体価格102,960円のGalaxy S20をセットで使う場合を例に、「ポケットWi-Fi+スマホ」における2年間の支払額を計算してみました。
SH-52A機種代金 | 2,871円×24回 |
5Gギガホ月額料金(定期契約あり) | 8,415円 |
データプラス月額料金 | 1,100円 |
Galaxy S20月額料金 | 4,290円×24回 |
合計 | 16,676円 |
5Gギガホは7,000円を超える高めの料金設定、さらにスマホとポケットWi-Fi両方の分割代金がかかるため、支払額は15,000円オーバーとなりました。
ただし前述したdカードお支払割などの3つの割引を利用すれば総額最大2,387円の割引を受けられるので、月額14,289円まで抑えることも可能です。
また端末代金の支払いが終わる3年目以降は5Gギガホ+データプラスの料金のみなので、通常料金でも月額9,515円まで下げられます。
5Gによる高速・大容量な通信回線を活用したい方は、自分が契約する場合の料金をしっかり事前に計算し、じっくり検討してみてください。
5G対応ポケットWi-Fiはどんな人におすすめ?今すぐ契約するべき?
2020年時点ではまだまだ5G対応の場所が少ないため、5G回線を活用できる人はほとんどいません。
現時点だとドコモの5G対応エリアは駅やドコモショップ、スタジアムといった人が集まる特定の場所しかないため、自宅で5G通信を行える人は誰もいないと言っても差し支えありません。
つまりSH-52Aを2020年時点で契約する場合は、基本的に4G対応ポケットWi-Fiと考えておくのが賢明です。
SH-52Aは4G回線でも高速、5Gにこだわらなければ大容量通信で活用可能
2020年時点だと5G回線を自宅等の広い場所では使えないSH-52Aですが、SH-52Aは4G回線でも下り最大1.7Gbps・上り最大131.3Mbpsの高速で通信できます。
5Gであることにさえこだわらなければ、4G回線とギガホの大容量プランで動画やゲームなどを快適に楽しめますよ。
今後の5Gエリア拡大に備えて環境を整えておきたい人におすすめ
まだまだ未発展のドコモ5Gエリアですが、将来的にはどんどん拡大していくと考えられます。
今のうちに自身の5G環境を整えておき、エリアが広がってもすぐに対応できるようにしておきたい人には、SH-52Aを購入してみてはどうでしょうか。
5Gが全国に広がってから対応ポケットWi-Fiを購入したい場合は無理にSH-52Aを選ばず、半額以下の価格で買えるSH-05Lなどの4GポケットWi-Fiを選ぶのもおすすめです。
おそらくですが5Gのエリアが整備されれば、現在の4GポケットWifiのように、「端末無料の5GポケットWifiサービス」が続々と登場すると思います。サービス開始後しばらくは月料金も高額だと思いますが、こちらもいずれ落ち着くでしょう。
最後に個人的な意見ですが、今の段階では「価格が安定してくるまで待つ」というのが、コンサバですがリスクが少ないのかなと考えています。
ドコモ販売ページはこちら→ Wi-Fi STATION SH-52A